RUMIKAKOBO(center’s blog)

架空の工房日記 wonder for reboot

2024-05-01から1ヶ月間の記事一覧

日日ペンギン(令和6年2024年5月31分)

復刻・日日ペンギン リアルペンギンは関係ありません 日記じゃなくなるっつーことで、世間体を気にしなくていいというお墨付きを いただいた気分なので、役割分担ってことで、後は 読書履歴的な最近の話は https://rumikakobo.hateblo.jp/ (TSUKIKOLABO) に…

ミステリー(令和6年2024年5月30日分)

"オッカムのかみそり" たとえばヨブとヨナの話において、旧約の説話の様式では天地の越境がないとすると、哲学上の用語としては、方法論としてオッカムのかみそりにおいて不可なテーマを 新約においては、この型をもとに、主体の交換やさまざまな条件がある…

スピリチャリティ(令和6年2024年5月29日分)

いつからか人の目を気にしながら、世間体の維持につとめてきたのに、努力がたりないようで もっとがんばんなきゃ、反省しよー 「演技性」のカテゴリて、ジョーカーみたいなもので、侵害性、非社会性、害意性、不倫理性とかも、演技性という枠に最終的に並ぶ…

メリロート(令和6年2024年5月28日分)

一定の論理では。 自然条件を有害とみなすまでに自身で自身を悪化させたあり方がある場合に、'どうして自然に逆らってやっていけるのか、、、いいや やっていけない'という感想をもつものだが、実際にはやっていけてしまう条件がでてくる。'悪化条件がそのあ…

セントジョーンズワート(令和6年5月27日分)

なれあいか排除態度かの二面性て病質的だなあ思いながら 自分でのそういう面も見つめつつ 排他的な既得権益なんだかなぁ 排他という仕事を休みの時もしてるのだろうか 陰陽とかハートをシンボルよみつつ みる、きく、よむ ってあるし、環境をよむとか、場面…

アクアパッツァ(令和6年2024年5月26日分)

人間性一般における共通の心理的な苦痛は、生理的に頭部から理性の発現として 理性的な葛藤が、心理的な変容に、および、心因からの身体的な苦痛とう (偏ったかたがわりやかたがわりさせによる範囲での性別的生理を扱わない。また、そのことによる吐血症例な…

ピッツァ(令和6年2024年5月25日)

神に見捨てられても、神を見捨てなければいいはなしなのだろうか ルールを守っていると自負しながらも、そのようではないときに、形骸化という言葉での指摘がある ミュトスと書いた。mythos mythは神話という意味だ 照れ隠しするあり方をおもい、天照の岩戸…

パッション(令和6年2024年5月24日)

わかるひとにはわかるような表現てある が、 そういうのを自分はわりと無視してる 理由は、わからないから。 哲学のミュトスとロゴスのテーマからよみとくと 形而上と形而下とか言葉。現実か空想かというモチーフで語られたりもする どのみち、生活とかで、…

令和6年5月23日

こんちは 入稿作業でハイになってきた 初夏? 折々のオリオリ フォークロア記事のほうもやめつつ 文学作品を同人誌入稿するにむけている これまでのがノベルだったのだなあと何故かわかる範囲もあり 小説と何が違うのだ。かといって 見方にもよるけれど 自分…

令和6年5月22日

私のアプリゲームしりたいひとー? ということで、キャラがかったセリフっぽいなげかけから、アプリゲーム遍歴 最近パソコンもアプリ文化ということで そんなにわたしにゲームをさせてどういうつもりなのだろう ギリシャローマからハワイからシャーロック的…

令和6年5月21日

自分が休まないと、みんなやすめないきがしてきて さらに、自分が休んでないと、みんなきちんとの方が仕事できない気がして来て なんだかゾーンはいってるほう 「逆に」というと2択感かるが、「ほう」とかいうと選択肢複数ありそう、、、といっても3~という…

令和6年5月20日

聖というと、聖性といったり 性は性性とは基本的に書かない つまり、ソングオブソングとかあったかなあ 性質の中の性質というのか、そういう言い方のフレーズ それはともかく エイジアンドリームな風潮に逆行してアメリカンドリームな自分 ビンテージとかな…

令和6年5月19日

前回、昨日だか、は、性の人権課題 性別の、ではないところがミソだろうか 人権問題でなく人権課題とした テーマという事だ 今回は聖の人権テーマにしようかなあと考えつつ 神権?とか 少々戻りつつ、性が人に所属しているのかどうか、となる では神に所属し…

令和6年5月18日

なんかあったらみんなにおしえようみたいなのりで書いてきつつ 最近でなんにもないな おしえようというニュアンスを上から目線にもとらえられたら困る 気づいたら 最近おもしろかったりつまらなかったりすることは 同類とか仲間みたいに、関係ない相手とかと…

令和6年5月17日

カーテンしめつつ 太陽苦手なのかなあ ムダに萌えボイスになってきた気がする。ムダとかいわなくていいんだよ。 ひとりごと。 '忘れてた'って言う時あって、'思い出した'とか'おぼえてた'でいいのではと思いながらも、たしかに'おぼえていた'といえる条件と…

令和6年5月16日

心理的所属は尊重されなければならない 心理環境自体を虐待しているあり方もある とわいえ環境側をテーマにする、心理を認めないというあり方に対しても 心理をみとめないというのなら生体環境だろう、その人たちの価値観では 自身の生体環境をうちけそうと…

令和6年5月15日

現実逃避というのが、大胆に周囲を侵害的にまきこんでいる例というのは、その人という現実を扱って欲しいという願望であることはいうまでもなく、アピールということだ 一般的にはフェアな条件での提示をつくるものだが アプローチという条件へ発展すると、…

令和6年5月14日

キリスト/オカルト。イシス/グノーシス、とみたときに、あとは、カバラ/陰陽。 全然くわしくないので書けないが。 て、『金枝篇』とかフォークロアに逃げ込むっていう。「ミカド」ってワードがでてきて、フォークロアブログのほうをかきはじめたのかなあ自分…

令和6年5月13日

もとフォークロア記事のほうのブログに文学公開もしつつ メアリー主体からの続きのようなかんじ エスパーかよってカンジの人たちってなんかいて なんなんだろ リアルに職業だと医療関係とかだとスゲーとかあるし まあたしかに、みたいな 、、いきおいでかい…

令和6年5月12日

ファンクラブのブログのほうは、投稿やめていて、フォークロア書いていたブログの方で文学を続きするかもしれない もうひとつのアートのブログも一応続いてる この日記ブログは、フィールドワークとかゆっときながら、あまりそとまわりにもなく、自分の生活…

令和6年5月11日

プチ滝?ながめつつ 鐘の音みたいのきこえ、岩ってそんなカンジ '祇園精舎の鐘の声'(引用?)だったか、言葉あるみたいだが、祇園精舎に鐘ないともきいたことあるあ 色々両立しない 和洋折衷みたいな建築みたいのみてたら ミックスというイメージというよりも…

2024年05月10日の日記(差分・進捗)

抹茶のさしかげんにびびりつつ 哲学書よむも、てにつかず、自分がこじらせてくるものだから、ほうりだした さまざまな罪悪感ありつつも、ゆるされようとはおもえず なんらかの謝罪を認知するものの、ネガポジなく、そういうのも出来るものだ バイト的なのも…

グレイテストヒッツ(2024.05.10)

プラトンとアリストテレスだったかな、がデートしてる絵画を サルバドール・ムンディでは、理念結合、している説 おもいつつ あとから、自分の日記、題名ごとのテーマまとまりあるのかなあとか思いつつも 自分自分って。。 内容をテーマにするときに、てっそ…

シンクロナイズドグレイズド(2024.05.10)

無知からの無礼をゆるされつつも 私から冗談をとったら、何になるのだろうとも みんな存在の謎を抱えている ここに葛藤を抱えていたりもする現代では 最後に人を物とみなしたところで、命だからだ なおかつ物も存在であり、存在は霊的であるときている ユラ…

シンクロナイズドグレイズド(2024.05.09)

ひとりのウマールばなしから、アルアとマホムードの言葉 頭文字二つでアマだなあとおもいながら 日本では漢字で天 神を天と表記する文化はヒンドゥーとかで 個人的な読み続きでそうした関連で紐解きつつ こうした連想もデリカシーないかもわからない 個人的…

シンクロナイズドグレイズド(2024.05.08)

区画整理というのを書いて、基本的には内省の意味 区画把握を外へ行う時に、自己に認識のにごりがないようにするほう 心理的なフレーズをよみとる パターン思考・モチーフ回析・フレーズ把握、という言葉にしとこ 条件的に、固有のことではなくて、一般化さ…

シンクロナイズドグレイズド(2021.05.07)

サルバドールムンデイという言葉をユング自伝だったか、みつけつつ、あれ誰の言葉なんかねえ クルミの木の節というモチーフが、さながらかぐや姫に思えつつ、ダビンチの、、ダビンチとかとおぼしき絵画作品のはなしのほうへおよぶが。もはやアマビエにみえて…

シンクロナイズドグレイズド(2024.05.06)

日本神話を神道部分のパートをよみとり、仏道と関連して陰陽ととらえたよみときで進めるが 聖書神話として作用しているパートを現代的な推理ではどうなるか。 ・まず、磔刑においてしか物的に見えない条件、磔刑においてしか物的に見渡せない条件があうとし…

シンクロナイズドグレイズド(2024.05.05)

・前例がないといわれているテーマに前例があった、という前例があった ・偏った物的主観というのは必ず環境という第三者をネグレクトしている、というときに、環境という第三者をネグレクトしているのを偏った物的主観としているのなら、それはそういうこと…

シンクロナイズドグレイズド(2024.05.04)

「忘れてた」と言葉した時、「思い出した」と言う事でほある。 日本語の慣用句というのって、少々とおまわしなところが多い。 日本によらないか。たとえば。 「欲しい時に限ってないんだよね」と言う時に、「欲しい」という基準が発生している時でないと有る…